梅雨明け前に注意したい「だる重い体」と整体の関係

こんにちは。整体すずのきの鈴木です。

梅雨も終わりが近づいてきましたね。
ただ、この「梅雨明け前の時期」こそ、体調がグッと崩れやすいタイミングでもあります。

「なんとなくだるい」「やる気が出ない」「朝起きても疲れが取れない」
そんな声をお客様からよく耳にします。

この“だる重い感じ”、実は湿気や気圧の変化が体に与える影響が関係しているのです。

湿気と自律神経の関係とは?

梅雨の時期は、空気中の湿度が高く、体内の「水分調整」もうまくいかなくなりがちです。
体に余分な水分がたまることで、むくみ・重だるさ・内臓の疲労感などが出やすくなります。

さらに、気圧の変化が激しいため、自律神経も乱れやすい。
その結果、血流が悪くなったり、呼吸が浅くなったりして、体が休まらない→疲れが抜けないという悪循環が起きてしまうんですね。

「寝ても取れない疲れ」は身体からのサイン

梅雨の終わりは、日によって暑さが戻ってきたり、夜だけ肌寒かったりと気温差も大きくなります。
このタイミングで体調を崩す方はとても多いです。

とくに、こんな症状がある方は要注意です:

  • 朝から体がだるい
  • 頭がぼんやりする
  • 腰や背中が重たい感じがする
  • 胃がもたれる、食欲がない

これらは、自律神経の乱れや内臓疲労、筋肉の緊張によるものかもしれません。
そんなときこそ、整体の出番です。

整体でできること

当院では、表面的なコリを揉みほぐすのではなく、
背骨や骨盤の動き・呼吸の深さ・内臓の位置関係などをみながら、全体のバランスを整えていきます。

特に梅雨の終わりにおすすめしているのが、

  • 背中(胸椎まわり)の調整
  • 横隔膜の動きの改善
  • 骨盤のゆがみチェックとリリース

呼吸が深くなることで、副交感神経が優位になり、
「深く眠れる」「疲れが抜ける」といった変化を実感される方が多いです。

自分でできる対策も

もちろん、日常の中でできることもあります。

  • 湯船に10分以上つかる
  • 朝、軽くストレッチをする(背伸びするだけでもOK)
  • 常温の水を少しずつこまめに飲む
  • クーラーで体を冷やしすぎない

こうしたシンプルなことでも、体のリズムは整ってきます。

梅雨明けこそ、整えるチャンス

この時期に体調を崩すと、夏バテや秋口の不調まで引きずりやすくなります。
逆にいえば、「今のうちに整えておく」ことで、これからの季節を元気に乗り切る土台が作れるということでもあります。

「なんとなく不調だけど、病院に行くほどではない」
そんな体の違和感、どうか見逃さないでくださいね。


📌 ご予約・お問い合わせはこちら

整体すずのき(二戸市堀野)
📞 090-1062-2625
💻 ホームページはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました